タウンecomoは、家庭から出る紙ごみを回収してリサイクルする仕組みです。古紙回収リサイクルボックスをスーパーなどの小売店に設置。買い物に来たお客様に、家庭の古新聞・古雑誌などを持ち込んでいただきます。行政の古紙回収頻度は地域によって異なり、少ない地域の家庭では古紙がたまりがちになりますが、タウンecomoを利用することで古紙を好きな時に処分できるうえ、重さに応じたポイントをためてお買い物に利用することができます。小売店にとってはお客様の継続的な来店が期待でき、企業の社会貢献の姿勢を示すことも可能となっています。

ご利用ガイド
商品引き換えまでの流れ




ecomo(エコモ)を利用して皆で環境貢献活動に参加しましょう!
「紙は木から作られる」一般的にこう思われていますが、実は日本で作っている紙の約6割分はリサイクルされた古紙から作られているってご存知ですか?古紙のリサイクルが増えれば、紙を作るのに必要な木材は減り、森林資源の保護に貢献することができるんです!
ecomo(エコモ)は、古紙のリサイクルを通して森林資源の保護に貢献します!!更にもっといいこともあるんです。あまり知られていないかも知れませんが、燃えるゴミのうち、3割は再生可能な紙ゴミだといわれています。確かにチラシや小さな冊子を燃えるゴミとして捨ててしまう事は良くありますよね。しかし、これらもちゃんと分別する事によって森林資源の保護に貢献し、更に燃えるゴミを減らす事が出来るんです。しかも古紙を持ってくるとポイントも貯まって経済的! ecomo(エコモ)って、こんなステキな仕組みなんです。

ご利用された方の感想
【30代主婦】
私の地区の集団回収は頻度が少ないので、すぐに溜まってしまい困っていました。
ecomo(エコモ)はいつでも持ってこられるので助かっています。
【40代主婦】
子供の雑誌がたまって邪魔。ecomo(エコモ)はいつでも捨てられて便利!
【40代主婦】
私の地区は環境への取り組みが遅れているので、ecomo(エコモ)の導入店舗をもっと拡げて欲しいです。
【60代男性(自治会長)】
自治会でも古紙の回収について、だれが担当してやるのか問題になっている。
ecomo(エコモ)の仕組みであれば担当もコストもかからないのでよいと思う。
よくある質問
Q:会員登録の方法は?
A:会員登録は不要です。
ecomo(エコモ)の操作ポストにてポイントカードを自動発行しております。
Q:会員手数料や登録に費用はかかりますか?
A:会員料は無料です。
Q:バラバラで持っていくのはダメですか?
A:出来るだけ紐、もしくは紙袋等でまとめてください。
Q:ダンボール、厚紙、書籍を持っていってもいいですか?
A:ダンボール以外は回収させていただきます。
Q:ポイントカードを忘れてしまった。新たに発行して、後日合算は可能ですか?
A:ポイントの合算は出来ません。お1人様1枚でご使用ください。
Q:ポイントは何ポイントで何に交換できますか?
A:ポイントは一定量たまりますと、お店で使える商品券と交換できるクーポンが自動発行されます。
交換レート・商品券の内容についてはお店ごとに異なりますので各店舗のサービスカウンターにてご確認ください。
Q:古紙を投入したがポイントがつきません。
A:カードの挿入前に古紙を投入してしまうとポイント付与が出来ません。
まず、カードを入れ、その後、古紙の投入をしてください。
Q:ポイントに有効期限はありますか?
A:最終利用日から6カ月経つと失効してしまいます。
少ない量でもこまめにお持ちいただけます様、宜しくお願いいたします。
Q:1日何回も利用できるの?
A:はい、何度でもご利用になれます。
企業さま向け導入ガイド
ecomoを導入お客様サービス向上
お客様サービスの向上と社会貢献活動を、お店に負担をかけずに実現する仕組みです。

サービス開始までの流れ

サービス開始後にお願いすること

全国一律のサービス提供体制
- 古紙回収体制
- 機器の保守、定期的な点検サービス
- コールセンターによる問合せ対応窓口の設置
実績管理のとりまとめ、分析、ご報告
- 店舗数が増えても安心
- データの収集・加工により、CSRレポート等への活用が可能に
- 利用状況に応じたプロモーションのご提案